
お尻に黒ずみが出来る6つの原因と解消法・お尻のケアは専用ジェルで
お尻は、確認しにくい場所ですから、どんな状態になっているかなかなか分かりません。
下着や洋服を着てしまうと隠れてしまうし、普段の生活の中では他の人の目に触れることがありません。だからお手入れも怠ってしまいがちです。
知らない間に黒ずみが出来ているなんてことも。
温泉や海・プールに行ったとき、家族や友人に指摘されて初めて知ったときの、あの恥ずかしさと言ったら、言葉に表すことなんてできません。
「もうあんな恥ずかしい思いはしたくない」「そんな恥ずかしい思いはしたくない」なら、今すぐお尻のケアを始めることです。
でもどうやってケアをすればよいのでしょうか?
そこで今回、お尻の黒ずみができる6つの原因と、その対処法をまとめてみました。
さらにお尻の黒ずみケアに有効なジェルもご紹介したいと思います。
お尻が黒ずんでしまう6つの原因と対処方法
長時間、座っていることでの圧迫
「日本人の平均的な座位時間はどれくらいか」をご存知ですか?なんと、世界で最も長い8~9時間にも及ぶのです。
年齢や職種によっても異なると思いますが食事・仕事・車の運転・自宅でゆっくりテレビを見ている時の時間を全部合算してみると、こんなにも座っている時間が長くなるのですね。
対処法:
椅子にクッションなどを置いて、お尻への負担を軽減する・こまめに立ち上がったり、休憩をいれて血流をよくする。
下着や衣類との摩擦と圧迫
ポリエステル・アクリル・ポリウレタン・ナイロンなどの化学繊維は肌に直接触れると、摩擦で起こる刺激が強いです。
お尻を洗う時もゴシゴシ洗いではなく、石鹸やボディーソープを十分に泡立ててから優しく洗って、すすぎ残しがないようにしっかり洗い流します。
対処法
肌に直接触れる下着はなるべく綿や麻・絹などの天然素材で、サイズはぴったりしたものよりも少し大きめのものを選ぶと良いでしょう。
そして服もスキニーパンツやぴったりとしたジーンズなどの締めつけの強いものではなく、黒ずみを予防するという面から考えると、ゆったりとしたデザインのパンツやフレアースカートがおすすめです。
身体を洗う素材も合成繊維のボディタオルよりも、綿・麻・絹などの天然素材のものがおすすめです。
かぶれや炎症
かぶれを起こして痒くなってしまった時は我慢することができずに、かいてしまいがちです。かいてしまうことで炎症が強くなってしまい、よけいに痒みが増してしまいます。
炎症が起こると、皮膚が黒ずみやすくなってしまう原因に。
対処法
痒みを我慢するのは辛いですが、かいてしまうと皮膚を傷つけてしまいます。保冷剤などを使って冷やすと、痒みを抑えることができます。炎症を悪化させたり、長引かせないように適した軟膏を使うと良いでしょう。
睡眠不足
睡眠中には、肌の生まれ変わりや新陳代謝を促してくれる成長ホルモンが分泌されます。
この成長ホルモンは就寝後、3時間の間にぐっすり、深く眠ることで「分泌を始めてください」というスイッチが入ります。
睡眠時間の長さではなく、質のよい睡眠をとれることが大切。成長ホルモンは別名で美肌のホルモンともいわれています。
食事の栄養バランスが悪い
美肌を手に入れたいなら、「何を積極的に食べるか」ということに気を配ることも大切です。
特に以下に挙げる3点を意識するとよいでしょう。
*食べたものを消化して吸収してくれる、腸を綺麗にしてくれる発酵食品と食物繊維
*全身を巡って肌にも栄養を届けてくれる、鉄分とビタミンE
*肌のターンオーバーを正常化してくれる、ビタミンA・C・たんぱく質・亜鉛
上記の栄養が多く含まれている食べ物
*発酵食品:納豆・キムチ・ヨーグルト・チーズ・味噌・ぬか漬け・酢・醤油など
*食物繊維:きのこ類・海藻類・芋類・ごぼう・大麦・アボカド・豆類など
*鉄:レバー・牛肉・鴨・鮎・あさり・しじみ・海藻類・ピュアココア・豆類など
*ビタミンE:うなぎ・たらこ・かぼちゃ・赤ピーマン・抹茶・アボカド・ナッツなど
*ビタミンA:豚肉・鶏肉・あん肝・うなぎ・人参・シソ・ケール・モロヘイヤなど
*ビタミンC:アセロラ・キーウィ・柿・りんご・青汁・パセリ・ピーマンなど
*たんぱく質:肉類全般・魚類全般・豆・豆製品全般・卵・乳製品全般など
*亜鉛:かぼちゃの種・牛肉・ひよこ豆・カシューナッツ・ヨーグルト・海老など
ホルモンバランスによるもの
女性はホルモンバランスの影響によっても、黒ずみが起きやすい場所があります。上から順番に顔・脇の下・乳首・肘・デリケートゾーン・膝です。
ホルモンバランスが乱れてしまうと生理不順や月経前症候群(PMS)などの他にニキビや肌荒れ。黒ずみといった肌トラブルの原因にもなります。
先ほど触れた黒ずみを起こしやすい場所は、皮膚同士や下着や衣類でこすれたり、外部との刺激が多い場所です、通常は紫外線などを浴びた時に、肌を守るシステムとして良い働きをしてくれているメラニンが、こすれたり強い刺激を受けたことによってもメラニンを作り出してしまうのです。
肌のターンオーバー(肌の生まれ変わり・新陳代謝)が正常に行われていれば、黒ずみを起こした肌の皮膚は垢になって剥がれ落ちます。そして元の肌の色に戻っていきます。
でも肌のターンオーバーが正常に行われなくなってしまうと肌の色は元の色に戻ることができなくなってしまうので、これが黒ずみの原因になってしまうのです。
生理前や妊娠・出産によってもお尻の黒ずみは起こりますが生理が始まったり、出産を終えてホルモンバランスが元の状態に戻れば自然に薄くなっていくので安心してくださいね。
気になってしまうお尻のスキンケアに、薬用ジェル
お尻の黒ずみに気づいてしまったけれど、どうやって治したらよいのかと1人で悩んでしまっていませんか?
お尻の黒ずみを医療機関で治療しなくてはならない人は本当にごく少数で、多くの人は自宅でこっそりとセルフケアすることで、美尻を手に入れることは可能です。
お尻のザラザラ感や黒ずみはもちろん、シミやニキビなどのお尻の肌トラブルにピーチローズを使ってみてはいかが?
ピーチローズは多くの雑誌・知名度が高いサイト・薬剤師会の雑誌でも紹介をされています。また、1,400名以上の医師が所属しているスキンケア情報サイト「スキンケア大学」の特集記事にも掲載されました。
ピーチローズを実際に使った人の92.1%の人が、「満足できる」というアンケート結果が出されています。(品質管理は万全で、国内工場での製造)
また厚生労働省の認可を受けた医薬部外品でもあるので安心して使えますよ。
さらに電話やメールでの相談にも女性スタッフが対応してくれ、回数に制限がない無料カウンセリングを受けることもできます。カウンセリングは、エステサロンで施術の経験と実績がある担当者が実施してくれるのも、安心で心強いですね。
「使ってみたいけど、肌に合うかどうか分からないし」という人には、定期コースの特典として60日間の返金保証がついています。
定期コースを申し込むと通常価格10,000円が、なんと43%オフの5,695円になり、とってもお得。
商品が手元に届く周期はいつでも変更可能で、2回目以降は一時的にお休みすることも可能です。これならば、商品が余ってしまった場合でも、心配ありませんね。
美尻は短期間では手に入らない、小さな習慣とケアの積み重ねが大切
お尻が黒ずんでしまう原因は一人ひとり違います。でも比較的、痩せ型の人に多いです。
その理由は痩せ型の人にはクッションになってくれる脂肪が少ないからですが、お尻が黒ずんでしまう6つの原因を把握して、できそうなことから対処法を実行してみてください。
食生活では偏った食事を避けて、和食を中心に。睡眠は眠る時間の長さよりも、眠りの質をよくすることが大切です。
お尻の肌トラブルのケアには、薬用の専用ジェルもおすすめ。美尻になるために小さな習慣を見直して、コツコツと継続したケアを続けることが大切です。
自分の後ろ姿に自信を持つことができれば、きっと新たな魅力を発見できますよ。